「やらなきゃいけないのに、やる気が出ない……」
そんな日、ありますよね?
僕自身も、やるべきことがあるのに気持ちが乗らず、ダラダラしてしまうことがよくあります。でも、そんなときに試しているモチベーションを取り戻す方法がいくつかあるので、今回はその中から5つ紹介します。
「小さな達成感」を作る
やる気が出ないときにいきなり大きな目標に向かうのはハードルが高すぎるので、まずは小さな達成感を作るのがポイントです。
例えば、
- 机の上を片付ける
- メールを1通だけ返信する
- タスクの一部にだけ手をつける
小さな成功体験が積み重なると、「やればできる」という気持ちになり、自然とエンジンがかかってきます。
エンジンがかかりさえすれば、意外とその後も普通に仕事していて、気づいたら1時間経っていたなんてこともありますよね。
「5分」だけやってみる
「やる気がない」と思っていると、何時間もダラダラ過ごしてしまうこともあります。でも、実際に手を動かしてみると、意外とすぐに集中できたりするものです。
そこでおすすめなのが、「とりあえず5分だけやってみる」こと。
- 仕事の資料を5分だけ見る
- 勉強を5分だけ進める
- 運動を5分だけやってみる
「5分やるだけならできそう」と思えるので、最初の一歩が踏み出しやすくなります。
環境を変える
ずっと同じ場所で作業していると、マンネリ化してしまい、やる気が下がることがあります。そんなときは、思い切って環境を変えてみるのが効果的です。
- カフェや図書館で作業する
- 机の配置を変える
- 部屋の明かりやBGMを変える
ちょっとした変化でも、新鮮な気持ちになり、モチベーションが戻ることがあります。
家だと目の前にソファーやベッドにダイブする欲求と戦わなければなりませんが、
カフェや図書館ではそんなことできずにやるしかなくなりますよ!
また、外に出ることで気持ちのリフレッシュにもなるので、
外出してやる気を出すのは大事なので、僕はなるべく外に出るようにしています。
「やらないとどうなるか」を考える
やる気が出ないときは、「やらなくても大丈夫」と思ってしまいがち。でも、そのまま放置するとどうなるのかを考えると、意外とモチベーションが湧いてきます。
- 締め切りに間に合わなくなる
- 仕事や勉強の遅れがどんどん溜まる
- 未来の自分が困る
「後で後悔するなら、今やってしまおう」と思えると、少しずつやる気が戻ってきます。
早くに終わらせて、自分の時間をたっぷり作っちゃいましょう!
5. 目標を思い出す
やる気が出ないときは、「なぜこれをやるのか?」を見失っていることが多いです。そんなときは、自分の目標を思い出すことが大切。
- 仕事なら「スキルを身につけて、キャリアアップしたい」
- 勉強なら「将来のために、知識を増やしたい」
- 運動なら「健康的な体を手に入れたい」
目標を思い出すことで、「やる意味」を再確認でき、モチベーションが上がります。
まとめ:やる気は自分で引き出せる!
やる気が出ない時のポイントをおさらいしてみましょう!
- 小さな達成感を作る
- 5分だけやってみる
- 環境を変えてリフレッシュする
- 「やらないとどうなるか」を考える
- 目標を思い出す
この5つの方法を試してみると、少しずつモチベーションが戻ってくるかもしれません。
やる気は最初の一歩から!そこさえうまく乗り越えれば、
誰にだって頑張る力はあるものです。
皆さんも一緒に、やる気のない自分に立ち向かって
より良い明日に向かってがんばりましょう!
僕も、頑張って奮い立たせてブログを書く毎日です笑
僕もまだまだ試行錯誤中ですが、これからもモチベーションを上げる方法を探していこうと思います。次回のメンタルコントロール記事もお楽しみに!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。